1、意義

 ・堀の時代は、「平和共存、内政不干渉」の方針のもとに、膨張していった時代である。全国各地の博徒テキヤ組織が堀の人徳を慕って住吉会へと加入し、昭和58年(1983)の警察庁の調べによると、住吉連合会は24都道府県にまたがり、113団体6600人の構成員までに拡大した。他方、関東の他の博徒組織とは「関東二十日会」を、テキヤ組織の親睦団体である「関東神農同志会」とは定期的な食事会を行うなど、他組織との平和共存にも努めていった。

2、堀政夫とは

 (1)、出生

  ・大正14年(1925)、堀は長崎県佐世保に生まれた。

 (2)、渡世入り

  ①、意義

   ・住吉一家二代目・倉持直吉の貸元の一人である二代目住吉一家高輪伊皿子貸元・井出六蔵との縁で渡世入りした。
 
  ②、秘話

   ・堀は芝白金の芝居一座で用心棒をしていた。また、芝白銀で人気があった「フジトシオ一座」の役者でもあったという。ここから「お役者政」という呼び名が付いた。堀は土地の愚連隊とともに、芝浦一帯で勢力を張っていた阿部重作一門に殴り込みをかけた。この喧嘩の仲裁に入ったのが井出であった。堀はこの時に井出のもとでヤクザをやる決心をした。

 (3)、旅

  ①、旅

   ・堀は若い時分は、「日本を二まわり半くらい歩いてるんじゃないか」というくらい、日本中を旅して歩いた。この時の出会いが堀の人生の財産となり、この時の縁でのちに住吉連合(会)入りする組織も多かった。

  ②、血気盛んな若い時代

   ・後年は謙虚で温厚な堀も若い時分は、博奕の借金の取り立てでテキヤ連中5、6人に囲まれても絶対にひかず、愚連隊と決闘して相手の耳をドスでそぎ落とすなど、血気盛んであった。

 (4)、中里一家と住吉一家を継承

  ・長旅を終えた堀は、昭和30年代初頭に井出の命で千葉県野田市に移り、中里一家三代目・高野巳之吉の後を継いで、四代目となった。さらに、昭和42年(1967)、堀が42歳の時に磧上義光の病没にともない、磧上の遺言によって堀が住吉一家五代目を継承した。

3、住吉連合ー住吉連合会

 (1)、住吉連合結成

  ①、意義
  
   ・昭和40(1965)年4月、第一次頂上作戦の影響により港会から改称してわずか7ヶ月で、住吉会は解散となった。昭和44年(1969)、堀は再び旧住吉会の同志を糾合して「住吉連合」を結成し、自らが代表となった。しかし、堀は金銭にこだわらない性格で、大住吉のトップに立っても借家住まいをし、やがて千葉県に自分の家を持ったが、それも木造二階建ての建売だったという。

  ②、膨張する住吉連合(会)

   ア)、意義

    ・住吉連合(会)には、堀の人徳を慕って全国各地の博徒やテキヤ組織が住吉連合(会)入りをし、組織は膨張していった。

   イ)、旧「友愛会」

    ・昭和33年(1958)、幸平一家の本橋政夫、土支田一家の杉原繁雄、滝野川一家の福原陸三、二本木小川一家の西沢福司の4博徒が集まって「友愛会」が結成された。この友愛会は自然消滅していたが、住吉連合に丸ごと加盟をした。

   ウ)、親和会

    ・昭和47年(1972)、栃木を中心に茨城や群馬の一部まで勢力を張っている屈指の名門組織である親和会が加盟した。

   エ)、丸唐会
   
    ・昭和49年(1974)、いわき市に本拠を置く名門組織の丸唐会が加盟した。

   オ)、西方

    ・昭和54年(1979)、石巻市の西方二代目が加盟した。

   カ)、三心会

    ・昭和61年(1986)、釧路市の三心会が加盟した。

  ③、テキヤ寄居一家との五分兄弟盃

   ・堀は、テキヤ組織との関係も構築していった。昭和48年(1973)、住吉連合(滝野川一家総長・福原陸三、親和会栃木一家総長・小松澤繁、同光京一家総長・大町年市)と寄居一家(森田信一、田中銀次郎、峰久雄)の6人による五分兄弟盃の取持人を務めた。

  ④、関東二十日会

   ・昭和47年(1972)、稲川会、住吉連合、松葉会、日本国粋会、東亜友愛事業組合、交和会、二率会、双愛会、義人党の9団体からなる関東博徒組織の親睦団体、関東二十日会が結成された。

 (2)、住吉連合会へ再編

  ①、意義

   ・昭和57年(1982)、堀は「住吉連合」を「住吉連合会」とし、自らは代表から会長となって組織の再編を断行した。

  ②、組織改革

   ア)、副会長職の新設

    ・住吉連合時代は、「代表ー常任相談役ー相談役ー常任評議員ー評議員ー代議員」という順序で役職が並んでいたが、組織改革により副会長職が新設され、「会長ー副会長ー常任相談役ー相談役ー専任評議員ー常任評議員ー評議員ー代議員」という順序となった。

   イ)、名誉職の新設

    ・功労者の長老や先輩諸氏のために、「名誉顧問」「常任顧問」「特別参与」などの名誉職を新設した。

 (3)、池袋抗争

  ・昭和58年(1983)、住吉連合会幸平一家石田睦池田会と極東関口三浦連合会との間で抗争が勃発した。

   参考)、ヤクザ抗争史 池袋抗争

 (4)、総裁を設ける

   ・昭和63年(1988)、新たに総裁制を導入し、「堀政夫総裁ー川口喨史会長ー西口茂男理事長ー小林楠扶本部長」という体制となった。しかし、川口会長と小林本部長が相次いで亡くなったことなら、平成2年(1990)に「堀政夫総裁ー西口茂男会長ー沼澤春男理事長ー鈴木康夫本部長」というラインに加えて6人の会長補佐、12人の副会長という体制を敷いた。 

5、最期

 ・平成2年(1990)、堀は改革の志半ばで亡くなった。享年65歳。その葬儀には全国から2万人が参列したという。

<参考文献>

『住吉会総覧』(竹書房、2007)
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)
『ヤクザ・レポート』(山平重樹、2002、筑摩書房)
『日本の暴力団』(仲村雅彦、1985、政界往来社)