1、意義
・清水次郎長にゆかりのある老舗組織。
2、初代榎本新左衛門
(1)、出生
・北豊島郡大泉村元上土支田村(現東京都練馬区土支田)に、庄屋の次男として生まれる。
(2)、清水次郎長のもとでの修行時代
・榎本は博打に目がなく、神山栄五郎の盆に年中出入りしていた。神山は榎本にほれ込み、自分の兄弟分である清水次郎長のもとへ預けることにした。
(3)、土支田一家設立
・榎本は清水次郎長の若い衆として4年間男を磨き、清水次郎長から子分二人をもらって故郷の土支田村へ帰り、そこで土支田一家を設立した。
(4)、清水次郎長の五厘下がりの舎弟分へ
・明治8年(1875)、神山が抗争に巻き込まれて亡くなった。清水次郎長は兄弟分の神山の死を深く悲しみ、これをきっかけとして榎本を五厘下がりの舎弟分になおす出世盃を行い、これから一家を束ねていく榎本を励ました。榎本は清水次郎長の後ろ盾を得て、土支田一家は躍進していった。
3、二代目佐久間忠造
(1)、力ずくでの勢力拡大
・明治21年(1888)、榎本初代は享年42歳で亡くなった。二代目を継いだのは「大門山の忠造」こと佐久間忠造であった。「喧嘩の忠」と異名をとるほどの喧嘩に精を出した親分で、力ずくで一家の縄張りを拡大していった。
(2)、清水次郎長とのつながり
・佐久間は初代の兄貴分である清水次郎長の死に水をとった一人であり、清水次郎長のいくつかつくられた位牌の一つを渡されてた。現在でも土支田一家では、代々総長に清水次郎長の位牌が受け継がれている。
4、三代目篠信太郎
・三代目を継いだのは「コブ信」こと篠信太郎であった。篠は博打が得意であった。昭和14年(1939)に病死した時、一家への遺言として「カタギに絶対迷惑をかけるな」との言葉を遺しており、これが現在に至る土支田一家の家訓となっている。
5、四代目小沢定次郎、五代目杉原繁雄、六代目須田左門、七代目杉原繁雄
6、八代目林昭太郎
・林は「板橋の喧嘩屋集団」林兄弟の四男としてよく知られ、戦後多くの抗争事件を繰り返してきた。戦後、池袋を中心に東武東上線沿線を遊び場にしていた林は、19歳で須田左門六代目時代の土支田一家に入った。その後、25歳で中盆、35歳で貸元となり、45歳の時に土支田一家の八代目総長に就任した。
7、九代目大塚武尊→並木實
(1)、九代目を大塚武尊から並木實へ
・九代目は大塚武尊が承継したが、平成23年(2011)に覚せい剤密売の疑いと山口組系の組織から金を借りていた事が発覚して住吉会を除籍、九代目も抹消となった。よって、並木實が九代目を承継した。
(2)、住吉一家入り
・並木九代目体制になり住吉一家入りをして、土支田一家から住吉一家土支田に改称した。
<参考文献>
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)
・清水次郎長にゆかりのある老舗組織。
2、初代榎本新左衛門
(1)、出生
・北豊島郡大泉村元上土支田村(現東京都練馬区土支田)に、庄屋の次男として生まれる。
(2)、清水次郎長のもとでの修行時代
・榎本は博打に目がなく、神山栄五郎の盆に年中出入りしていた。神山は榎本にほれ込み、自分の兄弟分である清水次郎長のもとへ預けることにした。
(3)、土支田一家設立
・榎本は清水次郎長の若い衆として4年間男を磨き、清水次郎長から子分二人をもらって故郷の土支田村へ帰り、そこで土支田一家を設立した。
(4)、清水次郎長の五厘下がりの舎弟分へ
・明治8年(1875)、神山が抗争に巻き込まれて亡くなった。清水次郎長は兄弟分の神山の死を深く悲しみ、これをきっかけとして榎本を五厘下がりの舎弟分になおす出世盃を行い、これから一家を束ねていく榎本を励ました。榎本は清水次郎長の後ろ盾を得て、土支田一家は躍進していった。
3、二代目佐久間忠造
(1)、力ずくでの勢力拡大
・明治21年(1888)、榎本初代は享年42歳で亡くなった。二代目を継いだのは「大門山の忠造」こと佐久間忠造であった。「喧嘩の忠」と異名をとるほどの喧嘩に精を出した親分で、力ずくで一家の縄張りを拡大していった。
(2)、清水次郎長とのつながり
・佐久間は初代の兄貴分である清水次郎長の死に水をとった一人であり、清水次郎長のいくつかつくられた位牌の一つを渡されてた。現在でも土支田一家では、代々総長に清水次郎長の位牌が受け継がれている。
4、三代目篠信太郎
・三代目を継いだのは「コブ信」こと篠信太郎であった。篠は博打が得意であった。昭和14年(1939)に病死した時、一家への遺言として「カタギに絶対迷惑をかけるな」との言葉を遺しており、これが現在に至る土支田一家の家訓となっている。
5、四代目小沢定次郎、五代目杉原繁雄、六代目須田左門、七代目杉原繁雄
6、八代目林昭太郎
・林は「板橋の喧嘩屋集団」林兄弟の四男としてよく知られ、戦後多くの抗争事件を繰り返してきた。戦後、池袋を中心に東武東上線沿線を遊び場にしていた林は、19歳で須田左門六代目時代の土支田一家に入った。その後、25歳で中盆、35歳で貸元となり、45歳の時に土支田一家の八代目総長に就任した。
7、九代目大塚武尊→並木實
(1)、九代目を大塚武尊から並木實へ
・九代目は大塚武尊が承継したが、平成23年(2011)に覚せい剤密売の疑いと山口組系の組織から金を借りていた事が発覚して住吉会を除籍、九代目も抹消となった。よって、並木實が九代目を承継した。
(2)、住吉一家入り
・並木九代目体制になり住吉一家入りをして、土支田一家から住吉一家土支田に改称した。
<参考文献>
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)