1、高橋組

 ・山陽道で名うての博徒として知られる高橋徳次郎の高橋組が侠道会の前身である。高橋は昭和26年(1951)に引退して尾道市議となり、さらに、昭和30年(1955)には広島県議会議員となった。しかし、昭和42年(1967)に野球賭博容疑で高橋他高橋組の主要幹部が逮捕されたことにより、高橋組は壊滅状態となった。

2、侠道会

 (1)、初代森田幸吉

  ①、出生

   ・森田は、高知県いの町出身で、学徒動員により尾道の造船所で勤労奉仕をした。終戦後も尾道に残り、高橋組組長・高橋徳次郎の若衆となった。

  ②、横江組と森田組

   ・高橋組壊滅後、旧高橋組の勢力は、賭場は横江組組長・横江利雄が、興行は森田組組長・森田幸吉が受け継いだ。両親分は仲のいい兄弟分であったが配下の組員達は反目を強めていった。

  ③、侠道会結成

   ・昭和44年(1969)に、横江が引退をして旧高橋組勢力は森田を中心に糾合して侠道会が結成された。森田は博打は打たなかったが興行の才能があり、こまどり姉妹、石川進、畠山みどりなどを手がけた。昭和45年(1970)に高知支部を設置したのを初めとして、四国や九州へ勢力を広げていった。

  ④、広島抗争

   ・森田は、広島の打越会若頭・山口英弘と義兄弟であったことから、仁義なき戦いで有名な広島抗争にも深くかかわりをもった。兄弟分である山口(英)の地盤を引き継いだ十一会の梶山派が、三代目共政会会長・山口久、同副会長・原田昭三、浅野組組長・浅野眞一の乗った車を襲撃したことから起こった第三次広島抗争に参戦した。これは、昭和47年(1972)、波谷守之の奔走によって手打ちが成立し、山田、波谷、森田の三人で兄弟盃を交わした。後に親和会会長・の細谷勝彦も加えて四人盃となった。

  ⑤、山口組との抗争

   ・広島抗争と同時期に、高知にある山口組系豪友会との間でも抗争が起こった。この時は森田が三代目山口組組長・田岡一雄を訪問し、その後に豪友会会長・中山勝正ら山口組首脳と会食して平和共存の話し合いをした。しかし、昭和54年(1979)に元山口組系組員が侠道会会長代行・元中敏之を射殺する事件が起こった。この時も、元中の葬儀に田岡の名代として中山が参列して平和共存を模索し、同年4月に、侠道会、共政会、浅野組の首脳が田岡を見舞うことで関係の修復を確認した。

  ⑥、山口組との関係修繕

   ・森田は反山口組連盟とみられていた「関西二十日会」において山口組との窓口となった。昭53年(1978)におきた関西二十日会所属の木下会と山口組との抗争(姫路事件)で、一時関西二十日会と山口組の関係が途絶えるが、昭和63年(1988)に森田と当時山口組若頭であった渡辺芳則が話し合いをして関係を修復し、平成元年(1989)の五代目山口組継承式では、森田が推薦人に名を連ねるまでになった。

 (2)、二代目森田和雄

  ・平成元年(1989)、森田は自らは「総裁」となり、跡目は実弟の森田和雄に譲った。しかし、その後すぐに森田が亡くなったので、襲名式は平成3年(1991)に執り行わた。森田和雄は、盃直しなどの体制固めを行い、外には「五社会」に加盟するなど平和共存路線を進めた。

 (3)、三代目池澤望

  ①、就任

   ・平成13年(2001)、森田和雄は「総裁」に就任して、二代目体制で長く理事長を務めてきた高知池澤組組長・池澤望が三代目に就任した。池澤は、初代、二代目と同じく高知県いの町出身である。



  ②、総本部の新築

   ・平成14年(2002)、侠道会は大広間を供えた総本部を新築した。

  ③、山口組との平和共存路線

   ・池澤は平成19年(2007)に六代目山口組若頭補佐で中国・四国ブロック長を務めていた侠友会会長・寺岡修と五分の兄弟分となり、六代目山口組組長・司忍が後見人、同若頭・髙山清司が取持人となった。



  ④、総裁へ

   ・平成30年(2018)、侠道会は総裁制となり、池澤総裁ー佐藤光司会長体制となった。

3、映像

 ・実録・日本やくざ烈伝 義戦シリーズ

 <参考文献>

 『反社会勢力』(2014、笠倉出版社)