稗史

社会の片隅で生きる人達の虚実織り交ぜた物語

 ・ヤクザ組織小史

ヤクザ組織小史 住吉会 阿部重作の時代

1、意義

 ・住吉一家はもともと博徒であったが、阿部重作の時代に東京埋め立て工事への労働者派遣や、東京湾の港湾荷役などの人材派遣業の足場を築いていった。山口組が神戸港の港湾荷役から生まれたように、住吉一家も東京湾の港湾の仕事から大きくなっていった組織である。また、浅草妙清寺事件を契機として現在の住吉会につながる「港会」が結成されていった。

2、阿部重作とは

 (1)、渡世入り

  ・明治28年(1895)に新潟で生まれた。大正7年(1918)頃、横浜で沖仲士をした後に東京へ行き、生井一家系の武部申策の流れをくむ住吉一家の客分であった高木康太の盃をうけて渡世入りし、長く代貸をしていた。

 (2)、労働供給業

  ・東京湾の埋め立ては江戸時代から断続的に行われているが、高木はこの東京湾埋め立て工事へ労働者を派遣するために、芝浦に労働供給業「高木組」を設立し、さらに開港すると港湾荷役業へも進出した。戦後は事業へ専念するために阿部に自組織を譲ってヤクザは引退した。阿部も泉海陸作業会社を経営し、この阿部によって、住吉一家は東京湾の港湾の仕事に強固な足場を築くことができた。

3、住吉一家を継承する

 (1)、住吉一家を継承する

  ・高木を媒介として阿部と住吉一家との間に関係がうまれた。住吉一家二代目・倉持直吉は阿部を気に入り、昭和23年(1948)に阿部は住吉一家の三代目を継承した。

 (2)、人材

  ・阿部のもとには、中盆の名人といわれた高橋浅太郎、ヤクザのなかのヤクザと言われた向後平、近代ヤクザの走りといわれて銀座警察の異名をとった浦上信之など、多彩な人材が集まった。

 (3)、解散指定

  ・昭和25年(1950)、住吉一家の浦上信之一派にGHQから団体等規制令による解散指定が下る。浦上の後、高橋輝男が銀座の顔となっていった。

4、港会の結成

 (1)、浅草妙清寺事件

  ・昭和31年(1956)、浅草妙清寺で行われた告別式の席上で、住吉一家の幹部である向後平と高橋輝男が激しい銃撃戦を行い、両者が死亡した。阿部も静止しようとして全治一か月の怪我を負っている。

   参考)、ヤクザ抗争史 浅草妙清寺事件

 (2)、港会の結成

  ・この浅草妙清寺事件によって住吉一家は内部対立の火種を残し、また警察からも執拗な検挙取締りをうけたことから、この事件を教訓として阿部は組織再編に乗り出し、友誼団体との団結をはかるべく、関東の博徒、テキヤ、愚連隊など28団体を集結して、昭和33年(1958)に「港会」を結成した。会長には阿部の代貸である高橋浅太郎系の青田富太郎が就任した。

 (3)、安保闘争に参加

  ・昭和35年(1960)の60年安保闘争の際には、右翼の児玉誉士夫の呼びかけに応じて、稲川組組長・稲川裕芳とともにヤクザ陣営のリーダーとなった。

5、隠退

 (1)、渡世の隠退

  ・昭和37年(1962)、阿部は住吉一家総長の座を上萬一家の貸元であった磧上(せきがみ)義光に譲り、自身は事業一本に転じた。

 (2)、総長賭博

  ・昭和39年(1964)、阿部の老後の資金づくりのために、稲川会総長・稲川角二は、箱根で総長賭博を開帳した。これは壮大なもので、一晩に約5億5000万円の賭金が動いたとされる。しかし、この直後に阿部は亡くなった。享年69歳。

<参考文献>

『住吉会総覧』(竹書房、2007)
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)
『ヤクザ・レポート』(山平重樹、2002、筑摩書房)

ヤクザ組織小史 住吉会 戦前

1、意義

 ・住吉会の歴史は、住吉一家の歴史から始まる。昭和33年(1958)、住吉一家三代目・阿部重作の時に、住吉一家を含む関東の博徒・テキヤ・愚連隊など28団体を結集して連合組織としての「港会」が結成された。この連合組織はこの後、「港会」-「住吉会」ー「住吉連合」ー「住吉連合会」ー「住吉会」と名称を変えている。他方で、この連合組織に所属する団体は住吉一家への加入が進み、現在、連合組織である「住吉会」を構成する組織は住吉一家と幸平一家のみとなっている。

2、結成

 (1)、公式

  ①、意義

   ・住吉一家初代の頃は資料が残っていないので不明な点も多いが、現在住吉一家では明治初期に博徒として広く知られた伊東松五郎を住吉一家の初代としている。なお、住吉一家の祖である堀内豊次郎、その跡目の五十嵐徳次郎は、大口惣八を住吉一家の跡目にしようとしたが、大口は断り伊東を推薦したので、伊東が住吉一家初代となった事情がある。

  ②、伊東松五郎とは

   ・伊東は、弘化3年(1846)に日本橋住吉町(現在の日本橋人形町二、三丁目)に生まれた。伊東の父親与兵衛は「住吉の旦那」と呼ばれ、伊東自身も若いころは「住吉の梅」と呼ばれて、相当な暴れん坊であった。大正9年(1921)10月25日に亡くなった。享年75歳。

 (2)、「住吉」とは
 
  ・住吉一家初代の頃は資料が残っていないので、なぜ「住吉」なのかも明確ではない。伊東が出生地名からとか、住吉一家の創始者の総長が「住吉」であったためなど諸説ある。

3、二代目・倉持直吉

 (1)、倉持直吉とは

  ①、出生

   ・明治10年(1877)に茨城県常総市で「河岸勘」という料亭を経営している家に生まれた。祖父も父も地元で知られた博奕打ちであった。

  ②、渡世入り

   ・千葉県野田市の中里一家初代・堺定吉の盃をうけて、渡世入りする。

  ③、凶状旅

   ・若き日、倉持は兄貴分の仇討ちのために人を斬り警察に追われる身となり、12年近く長旅をした。結局、時効寸前で東京日本橋の天ぷら屋にいたところを逮捕された。懲役4年半の判決をうけ、実際の収監は1年半で出所している。倉持は、警察から追われて長旅をしているうちに大勢の若い衆や兄貴分をつくった。そんな中に、住吉一家の祖である堀内豊次郎や大口惣八がいる。この大口の一人娘とらが倉持と結婚をしている。

 (2)、住吉一家二代目へ

  ・大正初め、伊東初代は老衰のため引退を決意し、倉持に跡目を譲った。

 (3)、大日本国粋会と関東国粋会の結成

  ①、大日本国粋会

   ・大正8年(1919)、博徒の全国的な右翼団体として大日本国粋会が結成された。倉持は西村伊三郎、梅津勘兵衛、河合徳三郎らとともに中心的な役割をはたした。大日本国粋会は、時の首相・原敬や内相・床次竹次郎ら立憲政友会が後ろ盾となった。

  ②、関東国粋会
   
   ・全国組織である大日本国粋会の関東版として関東国粋会が結成された。関東国粋会は太平洋戦争中に、司法省から委嘱されて「武蔵挺身隊」を組織して、爆弾で焼死または爆死した被災者を取り片づけて焼却する仕事を行った。

 (4)、最期

  ・倉持は30年間住吉一家二代目をつとめ、昭和23年(1948)に阿部重作に跡目を譲って隠退し、昭和29年(1954)に亡くなった。享年76歳。

<参考文献>

『住吉会総覧』(竹書房、2007)
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)
『ヤクザ・レポート』(山平重樹、2002、筑摩書房)

ヤクザ組織小史 酒梅組

1、意義

 ・大阪の老舗博徒組織。ヤクザの激戦区西成で、東組とともに一本独鈷を貫く。

2、来歴

 (1)、初代鳶梅吉

  ・明治中期、鳶梅吉が結成する。その賭場は大いに栄えてその勢力は総勢2000人とも言われるほどであった。昭和6年(1931)に鳶梅吉が亡くなる。

 (2)、二代目田中勇吉

  ・鳶梅吉の後は田中勇吉が二代目を継いだ。しかし、昭和10年(1935)に亡くなり、その後は日中戦争から太平洋戦争の時代ともあいまって、賭場を開くこともままならずに活動を停止する。

 (3)、三代目松山庄次郎
  
  ①、酒梅組の再興

   ・戦後酒梅組の再興を成し遂げたのが松山である。治安維持のため警察の要請に応じてそのお目こぼしで賭場が開けるようになり、それにより活性化してゆく。松山の時代が酒梅組の第一期の黄金期となる。

  ②、全日本プロレス協会設立

   ・松山は三代目山口組組長・田岡一雄とも兄弟分であり、自ら会長となって「全日本プロレス協会」を設立した。その役員には田岡の名前も連ねている。

 (4)、四代目中納幸男

  ・昭和36年(1961)に松山は亡くなった。四代目は中納幸男か、審良(あきら)誠一かと数年間争いが起こったが、菅谷政雄と五分の兄弟分となり、また田岡一雄の後押しもあって、昭和39年(1964)に中納が四代目を継承した。多くの組員の離脱や第一次頂上作戦などにより勢力を衰退させたが、中納は15年間酒梅組を守りきった。

 (5)、五代目谷口正雄

  ①、戦後最大規模での継承式

   ・中納は昭和54年(1979)に健康上の理由から引退する。跡目は四代目体制の中で長く若頭を務めてきた谷口が継承した。この谷口の継承式には、親戚総代で三代目山口組組長・田岡一雄、推薦人で稲川会会長・稲川聖城、工藤会会長・工藤玄治、諏訪一家総裁・諏訪健治、三代目会津小鉄会総裁・図越利一が列席し、戦後最大規模の継承式として語り草となる。谷口の時代の酒梅組は、組員1800から2000人を数え、第二期の黄金期となった。

  ②、新大阪戦争

   ・昭和58年(1983)、西成の本拠をおく一本独鈷の組織である東組との間で死傷者7人を出す新大阪戦争を繰り広げた。

    参考)、ヤクザ抗争史 新大阪戦争

  ③、会津小鉄会との兄弟盃

   ・昭和62年(1987)、稲川会二代目会長・石井隆匠の取持ちで、谷口と四代目会津小鉄会長・高山登久太郎が五分の義兄弟盃を交わした。

  ④、指定暴力団になる

   ・平成5年(1993)に暴対法指定された際の聴聞会で、「国が定めた法律に従うのは国民の義務。酒梅組が暴対法適用の要件を満たしているならば、受け入れざるを得ない。」と述べて指定暴力団を受け入れた。

 (6)、六代目大山光司

  ・谷口の死去後、跡目継承に難航した上で、平成8年(1996)に舎弟補佐を務めていた大山光司が六代目を継承した。この時に、かなりの組員が山口組へ移籍したり、カタギとなったりした。しかし、平成11年(1999)に多額の借金を抱えていたことにより失踪してしまう。

 (7)、七代目金山耕三朗

  ①、就任

   ア)、就任

    ・組長の失踪という前代未聞の事態に、平成11年(1999)、舎弟頭で韓国の七星会の会長と兄弟盃を結んだことでも知られる金山耕三朗が、七代目を継承した。金山は「抗争なき平和共存」を提唱して他団体とも密接に交流をし、山口組が六代目体制となると、六代目山口組若頭・髙山清司が後見人となった。

   イ)、親和銀行不正融資事件

    ・平成10年(1998)、長崎県佐世保市にある親和銀行の元頭取らが、不正融資をしたということで、商法の特別背任容疑で逮捕された。この事件は、元頭取が女性と一夜を共にしたビデオが撮影されてしまい、これをネタに山口組系の右翼団体が街宣をかけたことによる。元頭取は仲介者を介して、当時酒海組系金山組組長であった金山に解決を依頼した。金山は右翼団体等と話し合ってこのトラブルを解決し、その後、親和銀行から巨額の融資を引っ張った。

  ②、松浪健四郎代議士秘書給与肩代わり問題

   ・平成15年(2003)、保守新党の松浪健四郎代議士が、酒梅組組員が実質的に経営する建設会社に、私設秘書の給与275万円を肩代わりさせていたことが発覚し、問題となった。

  ③、酒梅組の衰退

   ・警察の圧力や遊びにくるお客さんの高齢化により、盆中の博奕が急激に開けなくなっていった。

    cf.太田守正氏も著書『血別 山口組百年の孤独』の中で、あまりよい事は言っていませんが、金山会長について語っています。

 (8)、八代目南喜雅

  ・金山が平成21年(2009)に突然の引退を表明する。この後、しばらくは酒梅組傘下の森下連合で渡世入りして、七代目体制の中で若頭や舎弟頭を務めてきた組長代行・南喜雅をはじめとする暫定政権で組織運営をした後に、平成22年(2010)に正式に南喜雅が八代目に就任した。この継承式でも、髙山が後見人、名代として二代目弘道会若頭・竹内照明や、取持人として六代目山口組統括委員長・橋本弘文も列席するなど山口組との関係を強くした。なお、六代目山口組三代目弘道会三代目髙山組組長・南正毅は実子である。

 (9)、九代目吉村光男

  ①、就任

   ・平成25年(2013)に南が病気療養のために引退した。九代目は、谷口五代目の子飼いの若衆であり、自らは天竜会を率いて五代目体制では若頭補佐、八代目体制では舎弟頭を務めてきた吉村光男が継承した。この継承式でも、髙山が後見人、橋本が取持人となっている。

  ②、神戸山口組組長・井上邦雄との仲

   ・平成27年(2015)、六代目山口組から神戸山口組が分裂した。吉村は神戸山口組組長・井上邦雄と兄弟分であったことから、六代目山口組の後見を白紙とし、神戸山口組支持を表明した。

 (10)、十代目木下政秀

  ①、就任

   ・平成30年(2018)、九代目体制で若頭を務めていた木下政秀が十代目組長を継承し、吉村九代目は総裁職に就いた。

  ②、吉村総裁の逮捕

   ・令和2年(2020)1月、吉村は、2億円の融資を受けながらその後会社の倒産により返済を免れた不動産会社社長を殴って怪我をさせたとして、さらに同年2月には、吉村と神戸山口組山健組若頭補佐・藤岡宏文が、同じ不動産会社社長に金を返すように迫り、1500万円を脅し取ったとして逮捕された。その後、吉村は懲役3年の実刑判決を、藤岡は懲役2年6か月執行猶予5年の判決を受けた。

<参考文献>

『反社会勢力』(笠倉出版社、2014)
『山口組三国志 織田絆誠という男』(溝口敦、講談社、2017)
『血別 山口組百年の孤独』(太田守正、サイゾー、2015)

ヤクザ組織小史 会津小鉄会

1、意義

 ・幕末から明治にかけての大侠客「会津の小鉄」こと上坂仙吉に連なる京都の名門博徒組織。

2、来歴

 (1)、初代上坂仙吉

 →ヤクザ人物史 会津小鉄(上坂仙吉)

 (2)、二代目上坂卯之松

  ・明治18年(1885)、初代が53歳で亡くなり、二代目は実子の上坂卯之松が継いだ。昭和14年(1939)に二代目は亡くなったが、その名跡の重さから三代目を継承する者はいなかった。

 (3)、三代目図越利一

  ①、生い立ち

   ・図越利一は大正2年(1913)に京都市下京区で生まれる。図越家は高瀬川沿いの世話役を勤める父利三郎のもとで比較的裕福であったが、その周辺は内浜とよばれる水運地帯であり環境は最悪であった。図越利一は子どもの頃からケンカと博打にあけくれる。やがて愚連隊を率いて盛り場を荒らし、傷害致死で22歳の時には京都刑務所に服役もしている。出所後も盛り場を荒らして回る日々を過ごしていた。

  ②、中島会

   ・中島会は、中島源之介によって結成され、戦後の京都で盤石の基盤を築いた組織である。初代会津小鉄で若頭を務めた「いろは幸太郎」こと長谷川伊三郎の孫分にあたる水車政の若い衆「ヘン徳」こと木村徳太郎が中島の親分であった。図越利一は、この中島源之介から昭和16年(1941)に盃をうけて渡世入りした。昭和35年(1960)に中島源之介が亡くなると、図越利一は中島会の二代目を継承した。

  ③、京都ヤクザを統一する
  
   ・図越利一はやがて京都のヤクザをまとめて中島連合会を発足させ、自らその会長となった。

  ④、木屋町事件

   →木屋町事件

  ⑤、会津小鉄会を名乗る

   ・由緒ある会津小鉄の名跡が埋もれていることを惜しんだ大阪の長老である小久一家総長・石本久吉らの再三の要請によって、昭和50年(1975)、会津小鉄の九十年忌法要の席で図越利一は正式に会津小鉄の三代目を継承し、自らが「総裁」となり、名跡を「会津小鉄会」とし、代紋を「大瓢箪」に統一した。

 (4)、四代目髙山登久太郎

  ①、就任

   ・昭和61年(1986)、髙山登久太郎が四代目会長を襲名した。これにより、図越総裁ー髙山会長体制が確立した。

  ②、反暴対法キャンペーン

   ア)、反暴対法キャンペーン

    ・髙山は、新左翼系の遠藤誠弁護士を呼んで勉強会を主催したり、平成3年(1991)秋には五代目山口組組長・渡辺芳則、三代目稲川会会長・稲川裕紘、住吉会会長・西口茂男らとともに「極道サミット」を開催したり、メディアに積極的に露出して暴対法粉砕を主張した。

   イ)、暴対法施行後

    ・暴対法が施行されると髙山は、行政訴訟を提起したり、テレビに出演して暴対法反対の論陣を張った。さらに、平成4年(1992)には『警鐘』という本を発刊して話題を集めた。

  ③、会津会館の建設

   ・髙山の時代はバブル経済の時期であり、会津小鉄会は用心棒代や、土建建設事業だけでなく、京都における地上げでかなりの利益を得る。平成元年(1989)、会津小鉄会は四階建て、延べ床面積約1900平方メートルの「会津会館」を総工費20億で建設した。

  参考)、四代目会津小鉄会の経済的基盤

  ④、山口組との相次ぐ抗争事件

   ア)、山下組組員警官誤射殺事件

   ・木屋町事件以来山口組は京都へ進出しない約束が定まったが、平成になると再び山口組の京都進出が進み、抗争が相次ぐようになる。平成7年(1995)には、京都市左京区の会津小鉄会系山浩組事務所前で警戒中だった私服警官が、五代目山口組系山下組組員に、会津小鉄会系組員と誤認されて射殺された事件が起こっている。この事件では五代目山口組組長・渡辺芳則が使用者責任を問われた。

   イ)、八幡事件

   ・平成8年(1996)、京都府八幡市の理髪店で、五代目山口組若頭補佐・中野太郎が、四代目会津小鉄会系組員に銃撃され、応戦した中野会幹部によって会津小鉄会系組員2人が射殺された事件が起こった。この事件は翌年、発生した宅見勝若頭射殺事件の原因にもなっている。

  ⑤、山口組との関係強化

   ・会津小鉄会の首脳部は、平成5年(1993)に髙山と五代目山口組組長・渡辺芳則が食事会をしたり、平成8年(1996)には五代目山口組若頭補佐・桑田兼吉、四代目共政会会長・沖本勲、四代目会津小鉄会若頭・図越利次の3人で五分の兄弟盃を交わしたりして関係強化を図った。

  ⑥、髙山の引退

   ・髙山の息子が経営する不動産会社が、石垣島で計画したリゾート開発に失敗し、数百億円の借金を作った。この結果、髙山の権威が失墜し、「追い込みはかけない」「身体の安全は保証する」、もしいったん͡コトがあれば山口組が守ることを条件として、髙山は引退をした。

 (5)、五代目図越利次

  ①、就任

   ・平成8年(1996)暮れ、総裁の図越利一が引退、翌年の平成9年(1996)には会長の髙山も引退し、その跡目を図越利一の実子である図越利次が継承した。この継承式では五代目山口組組長・渡辺芳則が後見人、親戚総代は三代目稲川会会長・稲川裕紘が務めた。

  ②、六代目山口組組長・司忍と代紋違いの舎弟になる

   ・平成17年(2005)、図越利次は六代目山口組組長・司忍と代紋違いの舎弟となった。これにより両者の関係はより親密なものとなった。

 (6)、六代目馬場美次

  ・平成20年(2008)、図越利次が引退して、長年理事長を務めてきた馬場美次が六代目会長に就任した。この継承式では、六代目山口組若頭・髙山清司が後見人を務めた。その後も、馬場や若頭の金子利典ら最高幹部は、頻繁に神戸を表敬訪問して六代目山口組との関係を親密にした。

 (7)、二つの会津小鉄会
 
  ①、山口組の分裂

   ・平成27年(2015)、六代目山口組から神戸山口組が分裂をした。この影響が会津小鉄会にも及ぶ。馬場は六代目山口組に、六代目山口組若頭・髙山清司の後見返上を申し出た。これに対して、六代目山口組は激怒した。六代目山口組三代目弘道会の幹部が会津小鉄会に乗り込み、馬場の引退と若頭・原田昇の七代目会長就任を決定し、その旨がFAXで友誼団体に送信された。

  ②、神戸山口組の反撃

   ・馬場の引退と原田七代目の強引な決定に対して、馬場は神戸山口組の幹部を引き連れて、会津小鉄会本部にいる原田派と弘道会幹部を追い出いそうとした。

  ③、金子派会津小鉄会

   ・平成29年(2017)1月21日、馬場が総裁となり、六代目会津小鉄会で顧問を務めた四代目いろは会会長・金子利典が、神戸山口組の支援のもとで、七代目会津小鉄会会長を襲名した。

  ④、原田派会津小鉄会

   ・同年2月7日、原田が七代目会津小鉄会を襲名した。後見人は六代目山口組若頭補佐で三代目弘道会会長の竹内照明であり、襲名式には六代目山口組の直系組長が大勢参列した。

  ⑤、金子会長襲撃事件

   ・同年5月19日、京都市左京区の路上で、六代目山口組四代目吉川組組員が、銭湯から出て車に乗り込む途中の金子らを襲撃し、鉄パイプで殴って重傷を負わせる事件が起こった。

  ⑥、金子派会津小鉄会が七代目会津小鉄会へ

   ・平成30年(2019)4月19日、京都府公安委員会は、「六代目会津小鉄会」から「七代目会津小鉄会」に名称変更をした旨を公示した。この際、代表者は「金元(金子利典)」とされたことから、暴対法において「七代目会津小鉄会」として指定暴力団とされたのは、金子派会津小鉄会ということになる。

  ⑦、指定暴力団ではない原田派会津小鉄会に暴対法が適用される

   ・暴対法制定過程において、暴対法が指定暴力団以外の組織に適用されないか危惧されていたこともあって、暴対法の運用は慎重に行われていた。原田派会津小鉄会の心誠会事務所は、同組織が指定暴力団であった平成29年(2018)に、暴対法に基づいて使用を禁止する仮処分が命じられた。しかし、平成30年(2019)4月19日に金子派会津小鉄会が「七代目会津小鉄会」として指定暴力団と認定されたことによって、原田派会津小鉄会は指定暴力団ではなくなった。したがって、京都府暴力追放運動推進センターが改めて心誠会事務所に、暴対法に基づく使用禁止の仮処分を求めた。これに対して、平成30年(2019)9月、京都地裁はこの仮処分を認める決定をした。これにより、史上初めて指定暴力団ではない組織に暴対法が適用されたことになる。

  ⑧、組織統合

   ・令和3年(2021)1月22日、六代目山口組淡海一家本部で、金子、原田両会長が、竹内に組織統合の挨拶をした。

  ⑨、会津小鉄会館の売却

   ・令和3年(2021)4月8日、会津小鉄会館が、京都市内の不動産業者に売却された。この業者は、会津小鉄会館を解体して更地に、跡地をビジネスに利用するという。

<参考文献>

『反社会勢力』(2014、笠倉出版社)
『京都と闇社会』(宝島社、2012、一ノ宮美成+湯浅俊彦+グループ・K21)
「会津小鉄会の「対立していた2人の会長」が六代目山口組最高幹部に挨拶「統合が事実上決定」か」(20210127 biz-journal 山口組問題特別取材班)


ヤクザ組織小史 極東会

1、意義

 ・全国最大規模のテキヤ組織であり、テキヤ組織としては唯一の暴対法指定をうけた組織。

2、極東一門の祖・竹内徳次郎

 (1)、意義

  ・極東一門の祖を辿ると、飴徳こと竹内徳次郎へと行き着く。大阪生まれの竹内は飴徳一家を起こし、日清日露戦争を経て商業都市として急速に発展していた横浜に流れてきて飴売りを始めた。

 (2)、テキヤ組織の本家分家関係

  ①、意義

   ・テキヤ組織は、本家とされる一家から暖簾分けされて分家が出されるという形で枝分かれしていく。ただし、竹内は子分を持つことを好まなかったので、多いときでも10人ほどであった。その中で筆頭若い衆が桜井庄之助であり、この桜井の若者に有能な者が多くいた。

  ②、本家分家関係

   ア)、飴徳一家

    ・飴徳の二代目は桜井の若者であった肥後盛造が継承した。桜井が継承するものと思われたが、東京盛代との抗争で肥後が活躍したので、その論功行賞として肥後が二代目となった。

   イ)、桜井一家

    ・竹内の筆頭若い衆であった桜井は大正10年(1921)に独立し、すぐに桜井二代目は日野清吉に譲った。

   ウ)、関口一家

    ・櫻井の若者であった関口愛治は、昭和2年(1927)に東京の大塚に「極東秘密探偵局」を開設した。極東会の「極東」はここからきている。その後、関口が仙台事件で約10年間の服役を強いられるが、組織は拡大していった。

3、極東愛桜連合会

 (1)、結成

  ・昭和36年(1961)に横浜の飴徳、沼津の桜井、東京の関口の三本柱を中心に、他に山形の研谷一家や三重の橋本組など東日本一帯のテキヤを一本化して極東愛桜連合会が結成された。総帥は関口が、会長はのちに関口本家三代目を継承する小林荘八が務めた。この頃が極東一門の全盛期であった。

 (2)、解散

  ①、広域化する組織

   ・博徒は縄張り内で賭博を生業とするが、テキヤは全国をめぐる旅商売を生業とするので広域化しやすい傾向にあった。昭和41年(1966)頃の極東愛桜連合会は、一都一道二府二十四県、185団体4516人と巨大組織となっていた。

  ②、第一次頂上作戦

   ・昭和39年(1964)に始まった第一次頂上作戦によって、既存のヤクザ組織は次々と解散をしていった。

  ③、解散

   ・昭和37年(1962)にテキヤ系では唯一警察庁により広域七団体の指定を受け、昭和42年(1967)に会長の小林から極東愛桜連合会の解散が発表された。さらに同じ年に、関口も亡くなった。享年70歳。

4、極東愛桜連合会解散後

 (1)、意義

  ・極東愛桜連合会解散後は、極東櫻井一家は極東桜井總家連合会、極東飴徳一家は飴徳連合会、極東関口一家は極東関口会となった。このうち、勢力を増していったのが極東関口会であり、これが極東会へと連なってゆく。

 (2)、極東桜井總家連合会

  ・極東桜井總家連合会は、平成5年(1993)に静岡県公安委員会から指定暴力団の指定を受けた。しかし、連合組織としては幹部の引退や移籍により事実上消滅していたので、指定暴力団としての指定も平成17年(2005)に解除された。現在、宗家は櫻井總家として静岡県沼津市で存続している。

 (3)、飴徳連合会

  ・飴徳連合会は、指定暴力団には指定されずに、現在も横浜のテキヤ系組織として存続している。

5、極東関口会

 (1)、結成

  ・関口愛治に連なる系譜は極東愛桜連合会解散後に関口会を結成したが、昭和54年(1979)に極東関口会を改称した。ここには、関口一門だけでなく、研谷一家、飴源筧一家、飴源池山一家、白河一家、河内家連合会、天神山一家、信州松前家一家、諏訪松前家一家といった伝統ある組織も参加し、極東愛桜連合会に匹敵する組織となった。極東関口会の会長は、旧関口会会長であり関口四代目も継承した田中春雄が務めた。

 (2)、抗争事件

  ・極東関口会は、昭和58年(1983)に住吉連合会幸平一家との間で「第一次池袋抗争」、昭和59年(1984)には梅家一家(後の稲川会裕統一家)との二次にわたる「青森抗争」、平成元年(1989)に五代目山口組との間で「みちのく抗争」を起こした。

 (3)、平和共存

  ・昭和59年(1984)、極東関口会理事長・松山眞一の働きかけによって、関東のテキヤ69家名が結集して「関東神農同志会」が結成された。さらに同会は、関東博徒の連絡機関である「関東二十日会」との親睦を図るために、毎年食事会を開催するようになった。

6、極東会

 (1)、極東会へ

  ①、意義

   ・平成2年(1990)、極東関口会は極東会に名を改めて、極東眞誠会総帥・松山眞一が会長に就任した。なお松山は、平成5年(1993)に田中の逝去にともなって関口五代目も継承し、平成10年(1998)に関口五代目を極東五代目と改称している。

  ②、組織改革

   ・松山は従来のテキヤ型組織を改め、総帥ー理事長ー本部長ー会長補佐ー渉外委員長ー組織委員長ー事務局長ー経理部長ー副会長という新しい執行部体制を構築し、若手の実力者を登用した。さらに、ブロック制を導入して10のブロックを構築し、それぞれに地区委員長を設けて地域ごとに親睦を図ると同時に防衛システムも確立するなど、大胆な組織改革を進めていった。

 (2)、山極抗争と「指定暴力団」

  ・平成4年(1992)に暴対法が施行され、その指定手続きである聴聞会が平成5年(1993)に開かれた。しかし、このとき極東会は五代目山口組三代目山健組との「山極抗争」の最中であり、予定を繰り上げて極東会は指定暴力団となった。

 (3)、直参ピラミッド形組織体制へ

  ・テキヤ組織は分家が重なり横に広がっていく特質があるが、松山は平成6年(1994)に直参制度を導入し、松山を頂点とするピラミッド型の組織体制への大改革を行った。これにより、10人の舎弟と32人の直参が誕生した。

 (4)、松山の逮捕

  ・平成27年(2015)6月2日、松山は暴力団の身分を隠して銀行口座を開設したとして詐欺容疑で警視庁に逮捕された。

 (5)、二代目極東会会長・高橋仁

  ①、意義

   ・平成27年(2015)、理事長であった高橋仁が二代目会長に就任した。高橋は、高橋総業を率いて二度にわたる住吉連合会幸平一家との池袋抗争を戦った経歴がある。

  ②、逮捕

   ・平成31年(2019)、高橋は他の男と共謀して拳銃12丁などを保管していた疑いで逮捕された。

  ③、松山の逝去

   ・令和4年(2022)5月日、松山逝去。享年94歳。宅建太郎さんによると、松山氏の葬儀の開催についてひと悶着あったそうです。



<参考文献>

『極東会大解剖』(実話時代編集部、三和出版、2003)
『反社会勢力』(笠倉出版社、2014)

スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プライバイシーポリシー
  • ライブドアブログ