稗史

社会の片隅で生きる人達の虚実織り交ぜた物語

ヤクザ組織小史 畔田吉清一家

1、意義

 ・千葉県鴨川市を本拠として千葉県の太平洋側一帯にゆるぎない地盤を築く一家。昭和59年(1984)に畔田一家と吉清一家が合併してできた双愛会の中核組織である。

2、笹田照一

 ・戦前戦後を通して港湾荷役業界で絶大な力をふるっていた鶴酒藤兄弟会の有力メンバーの一人で、藤木幸太郎、鶴岡政次郎、二代目山口組組長・山口登とも兄弟分であった。この笹田が畔田一家初代・畔田丈夫と吉清一家初代・吉清庄吉の共通の親分であった。よって、両一家が合併をしても笹田一門というアイデンティティーで結束を保っている。

3、初代畔田丈夫

 (1)、経歴

  ・明治44年(1911)に天津で生まれた。19歳の時から笹田親分のもとで修業をし、昭和45年(1970)には二代目双愛会会長を、昭和47年(1972)には三代目山口組組長・田岡一雄が後見人となり笹田二代目を継承した。

 (2)、吉清庄吉との関係

  ・吉清庄吉は、大正3年(1914)に隣町の勝浦で生まれた。若い頃から二人は非常に仲が良く、笹田を共通の親分とし、畔田丈夫の五厘下がりの舎弟が吉清庄吉であった。

4、二代目鴻池保男

 (1)、経歴

  ・昭和2年(1927)に小湊に生まれ、のちに東京の亀戸、金町とうつった。日本鉄工につとめている時、助膜炎となり、再び郷土へ戻った。一匹狼として愚連隊をしていたが、縁あって笹田一門に入り、畔田初代のもとで博徒の修行をつみ、やがて畔田一家の跡目を継いだ。

 (2)、畔田一家と吉清一家の合併

  ・鴻池二代目が奔走をして、昭和59年(1984)に畔田一家二代目と吉清一家四代目が合併し、畔田吉清一家となった。初代総長は鴻池がつとめた。

5、三代目森武男

 (1)、経歴

  ・昭和14年(1939)に小湊に生まれ、愚連隊として畔田一家の縄張り内の賭場を荒らしまわっていた。畔田一家に重傷を負わされて病院へ入院したとき、畔田初代が見舞いに来て、このときの縁で畔田一家に入り、鴻池二代目のもとで修業を始めた。

 (2)、継承

  ・二十代を目前として懲役十年の刑をつとめ、出所すると畔田初代から盃をもらい、双愛会千葉勢の発展に尽くした。そして、平成3年(1991)に鴻池二代目の跡目を継ぎ、畔田吉清一家三代目を継承した。

6、四代目吉井勝明

<参考文献>

 『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)

ヤクザ組織小史 仲連合会

1、意義

 ・東京赤羽を本拠とした日本最大のテキヤ組織である極東会の名門一家であり、関口愛治から分家名乗りを許された数少ない一家でもある。

2、初代仲秀五郎

 ・生粋のテキヤで、神農道一筋に生きた親分であった。関口愛治はたくさんの優れた親分を育てたが、分家までもらったのは中村秀三郎と沖秀五郎の二人だけであった。

3、二代目綾部藤治郎

 ・沖初代の跡目は、綾部藤治郎が継承した。見識手腕ともに優れた親分であったが、昭和56年(1981)、極東小島三代目・中村隆行に射殺され、不慮の死を遂げた。

4、三代目木村覚心

 (1)、出生

  ・昭和9年(1934)、東京赤羽で生まれた。実家は赤羽の国鉄の貨物の輸送を一手に引き受けるほど、東京でも有数の運送業を営んでいた。

 (2)、愚連隊時代

  ・子どものころから。地元赤羽で愚連隊の頭領として暴れていた。16歳の時に、手を焼いた母親によって地元の博徒鎌田一家の親分に預けられた。

 (3)、赤羽での抗争時代

  ・22歳で鎌田一家の代貸となった木村は、「昭和の水滸伝」と言われるほど抗争が絶えなかった昭和30年代の赤羽で、「城北戦争」「宇都宮戦争」「埼玉戦争」などの抗争で陣頭指揮をとった。よって、19歳から31歳の間でシャバにいたのはわずか1年2ヵ月しかなかった。昭和36年(1961)夏の抗争以後、赤羽はギャングの街の汚名を返上し平和になった。

 (4)、仲一門へ

  ・昭和38年(1963)、木村は仲秀五郎の一門へと移籍をした。よって、木村の舎弟や若い衆も木村に従って仲一門へ移籍した。この中に四代目となる伊藤行律もいた。

 (5)、仲連合三代目を襲名

  ・昭和56年(1981)、綾部二代目の急逝にって仲連合の三代目を継承した。以後13年にわたり三代目を務めたが、平成6年(1994)に肝臓がんで逝去した。

5、四代目伊藤行律

 ・平成6年(1994)の木村三代目の逝去後、伊藤行律が仲連合会会長に就任した。また、平成9年(1997)には極東会会長・松山眞一の承認を得て、関口分家仲四代目も継承した。

 暴対法施行時に仲連合会を取材した動画がありました。「人間腹いっぱいだったら悪いことしないでしょ。腹減ると悪い事するんだから。だから飯だけは三度三度炊いてみんなで食べてますよ。」はシンプルだけど名言ですね。



<参考文献>

 『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)

ヤクザ組織小史 三本杉一家

1、意義

 ・幕末に端を発する関東でも屈指の名門一家。

2、初代和田政吉

 ・天保10年(1839)に生まれ、東京荏原郡(えはら)玉川村瀬田三本杉に一家を構えた。

3、二代目和田幸太郎

 ・二代目を継承したのは初代の次男・和田幸太郎であった。

4、三代目石井好三

 ・三代目を継承したのは石井好三で、昭和39年(1964)に引退するまで長く一家を守った。その縄張りは、目黒大橋から三軒茶屋を除く世田谷・経堂・千歳船橋を含めて玉川高島屋までの広範なものであった。

5、四代目岸悦郎

 (1)、経歴

  ・昭和39年(1964)、石井が引退し岸悦郎が四代目を継承した。

 (2)、右翼大行社へ

  ①、大行社とは?

   ・大行社の創始者清水行之助は、明治28年(1895)に福岡で生まれた。19歳で中国にわたり、やがて上海におもむき北一輝の門下に入った。清水は、岩田富美夫らと中国の革命に身を投じ、大正7年(1918)には大老荘会の結成に参加した。さらに、猶存社にも参加している。そして、大正12年(1921)に清水は、岩田富美夫らとともに大化会を結成し、この大化会が翌大正13年(1922)に大行社となった。
 
  ②、岸の大行社入り

   ・岸は清水と出会い、古くから右翼運動に取り組みたいと思っていた。よって、稲川聖城総裁の承認を得た上でヤクザから引退し、大行社の会長に就任した。

6、五代目山崎哲樹

 ・昭和56年(1981)に岸の跡目を継承したのが、稲川会の常任相談役をつとめていた山崎哲樹であった。

7、六代目村野昭南

 ・山崎を長い間総長代行として支えてきたのが村野昭南が、山崎の跡目を継ぎ六代目に就任した。

8、七代目國近哲也

 ・平成9年(1997)、村野の急逝した。平成11年(1999)、國近哲也が七代目を継承した。

9、碑文谷一家傘下へ

 ・令和3年(2021)9月、國近が引退。令和4年(2022)4月から三本杉組と改称して碑文谷一家傘下となった。代表は最高顧問であった斎藤孝一が務めることとなった。



 <参考文献>

 『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)

スポンサーリンク
記事検索
スポンサーリンク
スポンサーリンク
プライバイシーポリシー
  • ライブドアブログ