1、意義
・千葉県鴨川市を本拠として千葉県の太平洋側一帯にゆるぎない地盤を築く一家。昭和59年(1984)に畔田一家と吉清一家が合併してできた双愛会の中核組織である。
2、笹田照一
・戦前戦後を通して港湾荷役業界で絶大な力をふるっていた鶴酒藤兄弟会の有力メンバーの一人で、藤木幸太郎、鶴岡政次郎、二代目山口組組長・山口登とも兄弟分であった。この笹田が畔田一家初代・畔田丈夫と吉清一家初代・吉清庄吉の共通の親分であった。よって、両一家が合併をしても笹田一門というアイデンティティーで結束を保っている。
3、初代畔田丈夫
(1)、経歴
・明治44年(1911)に天津で生まれた。19歳の時から笹田親分のもとで修業をし、昭和45年(1970)には二代目双愛会会長を、昭和47年(1972)には三代目山口組組長・田岡一雄が後見人となり笹田二代目を継承した。
(2)、吉清庄吉との関係
・吉清庄吉は、大正3年(1914)に隣町の勝浦で生まれた。若い頃から二人は非常に仲が良く、笹田を共通の親分とし、畔田丈夫の五厘下がりの舎弟が吉清庄吉であった。
4、二代目鴻池保男
(1)、経歴
・昭和2年(1927)に小湊に生まれ、のちに東京の亀戸、金町とうつった。日本鉄工につとめている時、助膜炎となり、再び郷土へ戻った。一匹狼として愚連隊をしていたが、縁あって笹田一門に入り、畔田初代のもとで博徒の修行をつみ、やがて畔田一家の跡目を継いだ。
(2)、畔田一家と吉清一家の合併
・鴻池二代目が奔走をして、昭和59年(1984)に畔田一家二代目と吉清一家四代目が合併し、畔田吉清一家となった。初代総長は鴻池がつとめた。
5、三代目森武男
(1)、経歴
・昭和14年(1939)に小湊に生まれ、愚連隊として畔田一家の縄張り内の賭場を荒らしまわっていた。畔田一家に重傷を負わされて病院へ入院したとき、畔田初代が見舞いに来て、このときの縁で畔田一家に入り、鴻池二代目のもとで修業を始めた。
(2)、継承
・二十代を目前として懲役十年の刑をつとめ、出所すると畔田初代から盃をもらい、双愛会千葉勢の発展に尽くした。そして、平成3年(1991)に鴻池二代目の跡目を継ぎ、畔田吉清一家三代目を継承した。
6、四代目吉井勝明
<参考文献>
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)
・千葉県鴨川市を本拠として千葉県の太平洋側一帯にゆるぎない地盤を築く一家。昭和59年(1984)に畔田一家と吉清一家が合併してできた双愛会の中核組織である。
2、笹田照一
・戦前戦後を通して港湾荷役業界で絶大な力をふるっていた鶴酒藤兄弟会の有力メンバーの一人で、藤木幸太郎、鶴岡政次郎、二代目山口組組長・山口登とも兄弟分であった。この笹田が畔田一家初代・畔田丈夫と吉清一家初代・吉清庄吉の共通の親分であった。よって、両一家が合併をしても笹田一門というアイデンティティーで結束を保っている。
3、初代畔田丈夫
(1)、経歴
・明治44年(1911)に天津で生まれた。19歳の時から笹田親分のもとで修業をし、昭和45年(1970)には二代目双愛会会長を、昭和47年(1972)には三代目山口組組長・田岡一雄が後見人となり笹田二代目を継承した。
(2)、吉清庄吉との関係
・吉清庄吉は、大正3年(1914)に隣町の勝浦で生まれた。若い頃から二人は非常に仲が良く、笹田を共通の親分とし、畔田丈夫の五厘下がりの舎弟が吉清庄吉であった。
4、二代目鴻池保男
(1)、経歴
・昭和2年(1927)に小湊に生まれ、のちに東京の亀戸、金町とうつった。日本鉄工につとめている時、助膜炎となり、再び郷土へ戻った。一匹狼として愚連隊をしていたが、縁あって笹田一門に入り、畔田初代のもとで博徒の修行をつみ、やがて畔田一家の跡目を継いだ。
(2)、畔田一家と吉清一家の合併
・鴻池二代目が奔走をして、昭和59年(1984)に畔田一家二代目と吉清一家四代目が合併し、畔田吉清一家となった。初代総長は鴻池がつとめた。
5、三代目森武男
(1)、経歴
・昭和14年(1939)に小湊に生まれ、愚連隊として畔田一家の縄張り内の賭場を荒らしまわっていた。畔田一家に重傷を負わされて病院へ入院したとき、畔田初代が見舞いに来て、このときの縁で畔田一家に入り、鴻池二代目のもとで修業を始めた。
(2)、継承
・二十代を目前として懲役十年の刑をつとめ、出所すると畔田初代から盃をもらい、双愛会千葉勢の発展に尽くした。そして、平成3年(1991)に鴻池二代目の跡目を継ぎ、畔田吉清一家三代目を継承した。
6、四代目吉井勝明
<参考文献>
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)