1、意義
・群馬県伊香保に本拠地を置く日本で最も古い歴史を持つ松葉会の有力組織。
2、初代田中代八
(1)、出生
・田中代八は上州駒寄村大久保で生まれる。この田中の出生地が大久保一家という名称の由来である。博徒発祥の地とされる上州の草分け的存在であった。
(2)、大久保村の「殿様」
①、大久保村の「殿様」
・田中は大久保村では「殿様」と呼ばれ、大久保に二軒、中山道の板鼻宿に一軒のほか三軒の家を持ち、兄弟分や子方と称する身内は100人ほどいたというほど勢威があった。その中には、大前田英五郎の父久五郎や生井一家初代の生井弥兵衛もおり、彼らは北関東大久保一家の貸元であった。
②、大前田英五郎の父久五郎
・大前田英五郎の父久五郎は、博徒を志して田中の身内となり、賭場口を三か所も預かるほどの貸元となった。やがて近村の遊び人も集まってきて、田中から縄張りを認められ、大前田一家を創設した。
(3)、死去
・田中は天明4年(1784)2月に行われた大々的な博徒狩りでとらえられ、同年に亡くなった。
3、二代目金谷秀蔵、三代目金谷團蔵、四代目金谷粂蔵、五代目金谷九兵衛
・牧野国泰総長の時代まで四代目と五代目の代目継承が確認できなかったので、四代目は中島栄作とされ、牧野は八代目を名乗っていた。さらに、二代目と三代目については名称が不詳であった。しかし、作家の藤田五郎の調査によりこれらが判明し、北関東大久保一家の系譜に二人が付け加わり、牧野から代目を継承した荻野義朗は十一代目を名乗るようになった。
4、六代目中島栄作
・田中初代死去後、一家は衰退をしていたが、それを立て直したのが六代目の中島栄作であった。言い伝えでは、大前田英五郎や国定忠治と兄弟分、もしくは親しい関係であり、現在の北群馬郡吉岡町一帯を本拠地とし、たいそう羽振りがよかった。明治14年(1881)に亡くなっている。
5、七代目中島常吉、八代目中島安五郎、九代目中島豊吉
(1)、意義
・七代目中島常吉の弟が八代目中島安五郎であり、その甥が九代目中島豊吉である。中島は、大正末から昭和初期にかけて高崎の武田愛之助、前橋の飯久保新造、飯塚金作などとともに「上州七人組」と言われた大親分である。
(2)、松葉会入り
・中島は関根組組長・関根賢と子供のころからの兄弟分であった。関根組解散後に幹部が結成した松葉会に、中島も参加した。
6、十代目牧野国泰
(1)、出生
・大正10年(1921)、東京に生まれた。戦後は栃木の小山を振り出しに前橋、沼田に落ち着いて地盤を築いていった。関根賢元関根組組長の強い要請により、昭和44年(1969)に中島九代目の跡目をとり十代目に就任した。
(2)、松葉会会長へ
・北関東大久保一家十代目を20年以上つとめ、平成4年(1992)には松葉会会長に就任し、平成21年(2009)までつとめた。
7、十一代目荻野義朗
(1)、意義
・牧野十代目の跡目は、長年一家の代行をつとめてきた荻野義朗が継承した。
(2)、松葉会内の内紛
・牧野の跡目をめぐって松葉会内は主流派と反主流派に分かれた。反主流派は松葉会同志会を結成したが、平成21年(2009)に牧野が引退し、跡目は荻野が松葉会の六代目を継承することとなった。
(3)、総裁へ
・平成26年(2014)、荻野は松葉会の総裁に就任し、伊藤芳将が松葉会の七代目となった。この人事を承認しないグループは松葉会関根組を結成した。
8、十二代目小池清一
・平成25年(2013)、小池清一が十二代目を継承した。
<参考文献>
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)
・群馬県伊香保に本拠地を置く日本で最も古い歴史を持つ松葉会の有力組織。
2、初代田中代八
(1)、出生
・田中代八は上州駒寄村大久保で生まれる。この田中の出生地が大久保一家という名称の由来である。博徒発祥の地とされる上州の草分け的存在であった。
(2)、大久保村の「殿様」
①、大久保村の「殿様」
・田中は大久保村では「殿様」と呼ばれ、大久保に二軒、中山道の板鼻宿に一軒のほか三軒の家を持ち、兄弟分や子方と称する身内は100人ほどいたというほど勢威があった。その中には、大前田英五郎の父久五郎や生井一家初代の生井弥兵衛もおり、彼らは北関東大久保一家の貸元であった。
②、大前田英五郎の父久五郎
・大前田英五郎の父久五郎は、博徒を志して田中の身内となり、賭場口を三か所も預かるほどの貸元となった。やがて近村の遊び人も集まってきて、田中から縄張りを認められ、大前田一家を創設した。
(3)、死去
・田中は天明4年(1784)2月に行われた大々的な博徒狩りでとらえられ、同年に亡くなった。
3、二代目金谷秀蔵、三代目金谷團蔵、四代目金谷粂蔵、五代目金谷九兵衛
・牧野国泰総長の時代まで四代目と五代目の代目継承が確認できなかったので、四代目は中島栄作とされ、牧野は八代目を名乗っていた。さらに、二代目と三代目については名称が不詳であった。しかし、作家の藤田五郎の調査によりこれらが判明し、北関東大久保一家の系譜に二人が付け加わり、牧野から代目を継承した荻野義朗は十一代目を名乗るようになった。
4、六代目中島栄作
・田中初代死去後、一家は衰退をしていたが、それを立て直したのが六代目の中島栄作であった。言い伝えでは、大前田英五郎や国定忠治と兄弟分、もしくは親しい関係であり、現在の北群馬郡吉岡町一帯を本拠地とし、たいそう羽振りがよかった。明治14年(1881)に亡くなっている。
5、七代目中島常吉、八代目中島安五郎、九代目中島豊吉
(1)、意義
・七代目中島常吉の弟が八代目中島安五郎であり、その甥が九代目中島豊吉である。中島は、大正末から昭和初期にかけて高崎の武田愛之助、前橋の飯久保新造、飯塚金作などとともに「上州七人組」と言われた大親分である。
(2)、松葉会入り
・中島は関根組組長・関根賢と子供のころからの兄弟分であった。関根組解散後に幹部が結成した松葉会に、中島も参加した。
6、十代目牧野国泰
(1)、出生
・大正10年(1921)、東京に生まれた。戦後は栃木の小山を振り出しに前橋、沼田に落ち着いて地盤を築いていった。関根賢元関根組組長の強い要請により、昭和44年(1969)に中島九代目の跡目をとり十代目に就任した。
(2)、松葉会会長へ
・北関東大久保一家十代目を20年以上つとめ、平成4年(1992)には松葉会会長に就任し、平成21年(2009)までつとめた。
7、十一代目荻野義朗
(1)、意義
・牧野十代目の跡目は、長年一家の代行をつとめてきた荻野義朗が継承した。
(2)、松葉会内の内紛
・牧野の跡目をめぐって松葉会内は主流派と反主流派に分かれた。反主流派は松葉会同志会を結成したが、平成21年(2009)に牧野が引退し、跡目は荻野が松葉会の六代目を継承することとなった。
(3)、総裁へ
・平成26年(2014)、荻野は松葉会の総裁に就任し、伊藤芳将が松葉会の七代目となった。この人事を承認しないグループは松葉会関根組を結成した。
8、十二代目小池清一
・平成25年(2013)、小池清一が十二代目を継承した。
<参考文献>
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)