1、意義
・幕末に四文安太郎が創設した歴史と伝統を有する名門一家。
2、初代四文安太郎
(1)、意義
・四文安太郎は、浅草の新門辰五郎、魚河岸の佃屋三吉、大川端の小島和吉らと並び称される江戸で幕末の名高い侠客である。
(2)、国定忠治との友情
・天保13年(1842)、国定忠治が関所破りで捕まり江戸の伝馬町へ送られた時、牢名主をしていたのが四文安太郎であった。そこで四文安太郎と国定忠治との間には深い友情が築かれた。
(3)、広大な縄張りを築く
・東京から神奈川にかけて広大は縄張りを築いた。幕末の大侠客小金井小次郎も碑文谷一家の縄張りにだけは手を出さなかった。
3、二代目林新吉、三代目安東栄次郎、四代目安藤伊之助、五代目吉沢政吉
・「籠新」とも「出雲屋新吾」とも異名をとった二代目から五代目まで、名門碑文谷一家の縄張りをよく守った。
4、六代目大杉精一
・今日の任侠系右翼の嚆矢である「東海聯盟」を主宰し、大正から昭和初期にかけて、田中大将三百万円事件、安田共済保険事件、徳川義親不敬ダンス事件などに動き、活発な右翼活動を展開した。
5、七代目高橋梅吉
・大杉六代目とともに戦前、戦中、戦後にかけて碑文谷一家を支えた。
6、八代目西山実
・高橋七代目が引退の相談を稲川会総裁・稲川聖城にしたとき、稲川総裁が碑文谷一家に送り込んだのが西山八代目である。そして昭和34年(1959)に稲川会入りをした。
7、九代目長谷川春治
・西山八代目が韓国で病に倒れ、引退を余儀なくされる。突然のことであったので、稲川総裁によって、自らの子飼いの若い衆で、熱海山崎屋一家の代貸をつとめていた長谷川春治が九代目として指名された。
8、十代目西山輝
・長谷川九代目は、稲川会が三代目の稲川裕紘体制になると、跡目を西山輝に譲って自身は稲川会最高顧問として若い者の指導にあたった。
9、十一代目熊谷正敏
・若頭として西山十代目を支えた、ドキュメンタリー映画「Young Yakuza」で有名な熊谷正敏が十一代目を継承した。
<参考文献>
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)
・幕末に四文安太郎が創設した歴史と伝統を有する名門一家。
2、初代四文安太郎
(1)、意義
・四文安太郎は、浅草の新門辰五郎、魚河岸の佃屋三吉、大川端の小島和吉らと並び称される江戸で幕末の名高い侠客である。
(2)、国定忠治との友情
・天保13年(1842)、国定忠治が関所破りで捕まり江戸の伝馬町へ送られた時、牢名主をしていたのが四文安太郎であった。そこで四文安太郎と国定忠治との間には深い友情が築かれた。
(3)、広大な縄張りを築く
・東京から神奈川にかけて広大は縄張りを築いた。幕末の大侠客小金井小次郎も碑文谷一家の縄張りにだけは手を出さなかった。
3、二代目林新吉、三代目安東栄次郎、四代目安藤伊之助、五代目吉沢政吉
・「籠新」とも「出雲屋新吾」とも異名をとった二代目から五代目まで、名門碑文谷一家の縄張りをよく守った。
4、六代目大杉精一
・今日の任侠系右翼の嚆矢である「東海聯盟」を主宰し、大正から昭和初期にかけて、田中大将三百万円事件、安田共済保険事件、徳川義親不敬ダンス事件などに動き、活発な右翼活動を展開した。
5、七代目高橋梅吉
・大杉六代目とともに戦前、戦中、戦後にかけて碑文谷一家を支えた。
6、八代目西山実
・高橋七代目が引退の相談を稲川会総裁・稲川聖城にしたとき、稲川総裁が碑文谷一家に送り込んだのが西山八代目である。そして昭和34年(1959)に稲川会入りをした。
7、九代目長谷川春治
・西山八代目が韓国で病に倒れ、引退を余儀なくされる。突然のことであったので、稲川総裁によって、自らの子飼いの若い衆で、熱海山崎屋一家の代貸をつとめていた長谷川春治が九代目として指名された。
8、十代目西山輝
・長谷川九代目は、稲川会が三代目の稲川裕紘体制になると、跡目を西山輝に譲って自身は稲川会最高顧問として若い者の指導にあたった。
9、十一代目熊谷正敏
・若頭として西山十代目を支えた、ドキュメンタリー映画「Young Yakuza」で有名な熊谷正敏が十一代目を継承した。
<参考文献>
『ヤクザ伝』(山平重樹、2000、幻冬舎)