1、「企業暴力団」を目指す

 ・伝統的にヤクザは、博徒・テキヤ・愚連隊に分類されるが、博徒の博打は戦後競馬や競輪など地方自治体に奪われ、テキヤの露店は警察の取り締まりの強化と経済の安定化により割に合わなくなり、愚連隊で遊んで暮らすことは昔から困難であった。よって、昭和37年(1962)の幹部会で田岡はヤクザも事業を持つように指示した。つまり、田岡が目指すヤクザの姿は、伝統的な博徒・テキヤ・愚連隊ではなく「企業暴力団」であった。

2、事業部門と武闘部門の並立

 (1)、事業部門と武闘部門

  ・戦前から港湾荷役の現場で働き、下請の経営もしていた岡精義を「山口組七人衆」と呼ばれた最高幹部会のメンバーとして事業部門の最高責任者とし、一方、闇市時代に「第三国人」との闘争で頭角を現した地道行雄を若頭として武闘部門の最高責任者とした。

 (2)、相互補完

  ①、分離

   ・昭和37年(1962)の幹部会で、事業をもっている組員ともっていない組員を区別し、事業をもっている者には直轄の若衆をもたせなかった。合法部門を非合法部門からできるだけ切り離し、市民権を得させ、抗争事件などとは無関係でいられるようにするためである。

  ②、補完

   ・いざ抗争が起こると、その資金は事業部門が担った。また、港湾や芸能の事業を目当てに山口組と盃を交わす組も多くいた。

 (3)、対立

  ・事業部門の岡精義は、山本健一や蟹谷勲らと一派をなし、武闘部門の地道派を対立した。しかし、田岡の巧みなマネージメント能力によって、両者の内部対立が防がれた。

3、山口組の運営

 (1)、七人衆

  ・山口組の重大問題や最高方針を決定した最高幹部会であり、会社の重役会のようなものが七人衆であった。人選は田岡によって行われ、舎弟頭・松本一美、舎弟・藤村唯夫、舎弟・松本国松、舎弟・安原武夫、舎弟・岡精義、舎弟・三木好美、若衆頭・地道行雄よりなった。

 (2)、若衆頭補佐

  ・最高幹部会である七人衆へ意見の具申ができ、また七人衆と一般組員とのパイプ役となるのが、若衆頭補佐であった。吉川勇次、山本健一、菅谷政雄、梶原清晴の4名がその任を務めた。

 (3)、舎弟会

  ・全国に散らばる田岡の舎弟50人が2ヶ月に一度集まる会合が舎弟会であった。

4、山口組綱領の制定

 (1)、山口組綱領の制定

  ①、意義

   ・田岡が三代目山口組組長を襲名したころは、11人の若衆と9人の舎弟しかいなかった。しかし、山口組は構成員約1万人を数えるまでに巨大化していった。巨大化すればするほど、末端の組員に田岡の目は届きにくくなり、麻薬に手を出したり、堅気に迷惑をかけたりする組員も増えた。よって田岡は、吉川勇次の提案により、昭和37年(1963)に山口組綱領を作成することとした。

  ②、制定過程

   ・山口組綱領の制定を請け負ったのは、提案をした吉川であった。そこで吉川は、日ごろ世話になっている寺院の老師に相談をし、さらに全国港湾荷役振興協会(全港振)本部の専務理事・紀野実も加わって、山口組綱領が制定され、昭和38年(1964)の事始めに組員に発表された。

 (2)、内容

  ①、条文

   山口組は侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す 依って組員は左の各項を体現することを要す

    一、内に固むるに和親合一を最も尊ぶ
 
    一、外に接するに愛念を持し信義を重んず

    一、長幼の序を弁え礼によって終始す

    一、世に処するに己の節を守り譏(そしり)を招かず

    一、先人の経験を聞き人格の向上をはかる

                       以上 山口組

  ②、解説

   ・「内に固むるに和親合一を最も尊ぶ」は、田岡が提唱した条文である。

   ・「外に接するに愛念を持し信義を重んず」は、紀野が提唱した条文であり、組員は組以外の人との付き合いも大切にしてほしいという田岡の考え方も反映されている。

   ・「長幼の序を弁え礼によって終始す」は、山口組の先代からの伝統的美風を条文化したものである。

   ・「世に処するに己の節を守り譏(そしり)を招かず」は、若手組員が山口組の代紋に恥じぬ行動をしてほしいという吉川の思いが条文化されたものである。

   ・「先人の経験を聞き人格の向上をはかる」は、故人の足跡をたどれば誤ることはないという老師の言葉を条文化したものである。

 (3)、山口組綱領の想起

  ①、神戸山口組発足時の「御挨拶」

   ・平成27年(2015)8月、六代目山口組が分裂して、神戸山口組が結成された。神戸山口組発足時に関係者に配布された挨拶状の中に、「現山口組六代目親分に於かれては表面のみの「温故知新」であり中身にあっては利己主義甚だしく歴代親分 特に三代目親分の意を冒涜する行為多々あり此の儘見て見ぬふりで見過ごしにする事は伝統ある山口組を自滅に導く行為以外考えられず我ら有志一同の者任侠道の本分に回帰致し歴代山口組親分の意を遵守する為六代目山口組を離脱致し 新たなる「神戸山口組」を発足し」という一節がある。「表面のみの「温故知新」であり中身にあっては利己主義甚だしく歴代親分 特に三代目親分の意を冒涜する行為」は具体的に何であるのかは不明であるが、「三代目親分の意」とは山口組綱領の事であろうと思われる。

  ②、任侠団体山口組(現絆會)発足時の会見

   ・平成29年(2017)4月30日、神戸山口組から分裂して任侠団体山口組が結成された。この任侠団体山口組結成式後のメディア向けの会見の中で、任侠団体山口組本部長・池田幸治は「任侠団体山口組は、神戸山口組が実行しなかった大義を本日より実行し、なお且つ山口組中興の祖である三代目・田岡一雄親分の意に添う親睦団体にして参ります。山口組綱領にある「国家社会の興隆に貢献せんことを期す」を第一に、任侠の原点に返り、日々精進したく存じます。」と述べた。

  ③、任侠団体山口組(現絆會)代表・織田絆誠のインタビュー

   ・任侠団体山口組発足時の溝口敦のインタビューの中で、織田は「田岡三代目が定めた「山口組綱領」には、「侠道精神に則り国家社会の興隆に貢献せんことを期す」とある。その教えに我々が反している。バブル経済以降、カネ、カネと走った中で、田岡三代目の意に反する組織運営をした結果が反社(反社会的勢力)のレッテルだ、と。おこがましいかもしれませんが、「任侠団体」と冠につけたのは、要するに我々の最終目標が「脱反社」だからです。ここに持っていきたい。それにはどうしたらいいか。田岡親分の綱領がせっかくあるのですから、自主的に何ができるか、考える。」として、田岡の教えの実践として「治安維持」「テロ対策」「海外での邦人警護」をあげた。

 <参考文献>

 『山口組三代目 田岡一雄自伝』(田岡一雄、徳間書店、2006)
 『血と抗争 山口組三代目』(溝口敦、講談社、1998)
 『ヤクザと日本』(宮崎学、筑摩書房、2008)
 『山口組三国志 織田絆誠という男』(溝口敦、講談社、2017)