1、意義

 ・岡山県笠岡を本拠とする組員が強い絆で結ばれた組織。徹底したモンロー主義を貫き他団体が侵食してくれば組織を潰しても徹底的に闘うという方針をもつ。

2、来歴

 (1)、初代浅野眞一

  ①、大山組

   ・昭和20年頃、大山国男が笠岡を中心として大山組を結成する。この大山組の幹部であったのが浅野眞一である。

  ②、結成

   ・大山親分は昭和27年(1952)に引退した。その後、昭和29年(1954)から昭和30年(1955)にかけて、地元組織が激しくぶつかり合った「備後事件」の過程で、浅野によって立ち上げられ、この地域の組織をまとめて浅野組が結成されていった。

  ②、広島抗争とのかかわり

   ・仁義なき戦いで有名な広島抗争に浅野は深く関わっている。第三次抗争においては、三代目共政会会長・山田久の後見人として一緒にあいさつ回りをしているときに襲撃されている。

  ③、山口組との関係

   ・広島抗争終結後は、三代目共政会会長・山田久、侠道会会長・森田幸吉ら「関西二十日会」の首脳とともに、三代目山口組組長・田岡一雄の見舞いをし、山口組との友好関係を構築した。

 (2)、二代目日田義男

  ・浅野初代が昭和54年(1979)に病没したので、若頭を務めていた日田義男が二代目を継承した。

 (3)、三代目串田芳明

  ①、就任

   ・日田二代目は昭和58年(1983)に病気療養のために引退をした。よって、浅野初代のもとで部屋住み修行をしていた側近中の側近であり、若頭を務めていた串田芳明が三代目を継承した。34歳での継承であり、全国最年少の組長であった。

  ②、「船上の四兄弟盃」

   ・昭和61年(1986)、三代目共政会会長・山田久、侠道会会長・森田幸吉、波谷組組長・波谷守之、親和会会長・細谷勝彦の4人が、串田の取り持ちで、兄弟盃を交わした。当時は山一抗争の真っ只中でありヤクザに対する締め付けが厳しかったので、フェリーを貸し切って瀬戸内海の洋上で盃儀式が挙行された。

  ③、五社会

   ・串田は、反山口組色が強かった「関西二十日会」が発展的に解消し、新たに平成元年(1989)に「西日本二十日会」が結成される上で、中心的な役割を果たした。平成2年(1990)に、山波抗争による波谷組の脱退により西日本二十日会は解散したが、その後は、「船上の四兄弟盃」の縁もあって、共政会、侠道会、合田一家、親和会、浅野組の五団体が「五社会」を結成した。

  ④、友好関係の構築

   ア)、稲川会

    ・稲川会総裁・稲川聖城は串田を気に入り、平成2年(1990)に、稲川会理事長・稲川裕紘と五分の兄弟盃を交わした。しかしその後、稲川裕紘が稲川会の三代目会長となった時に、五厘下りの舎弟となった。

   イ)、山口組

    ・平成18年(2006)、六代目山口組組長・司忍と代紋違いの舎弟となった。

   cf.竹垣悟氏が、串田組長についてのさまざまな逸話を語っておられます。いい親分だったそうです。



  ⑤、葬儀

   ・平成22年(2010)に串田は急逝した。

 (4)、四代目森田文靖

  ・平成22年(2010)、串田三代目体制で若頭を務めてきた森田文靖が四代目を継承した。その継承式では、六代目山口組若頭・髙山清司が後見人となり、五社会加盟の頭首が列席した。

 (5)、五代目中岡豊

  ①、就任

   ・平成27年(2015)11月、舎弟頭の中岡豊が五代目を継承し、再び六代目山口組若頭・髙山清司が後見人となった。

  ②、山口組分裂の影響

   ・平成27年(2015)、六代目山口組は、弘道会を中心として六代目山口組と、山健組を中心とした神戸山口組に分裂した。浅野組は、串田三代目時代から山健組と親密な関係を築いてきた。これに対して六代目山口組は、平成29年(2017)に最高幹部らが五代目浅野組本部を尋ね、これまでの後見および親戚付き合いを解消することを通達した。

  ③、総裁制へ

   ・平成30年(2018)、浅野組は総裁制を採用し、中岡は総裁へ、五代目体制で若頭をつとめていた重政組組長・重政宜弘が組長に就任した。

<参考文献>

 『反社会勢力』(2014、笠倉出版社)